ブログを毎日書くのがしんどい…まったく収益化できないしモチベ保てない…
アメブロを始めて5カ月、当ブログを始めて3か月…
最近はブログを書くのが負担に感じてきました。
今まではGoogleアドセンス審査通過を目標にやってきましたが、それをパスした今は
「何をモチベーションに続ければやればいいの!?」
という状態です…
しかし、どんどん行動することで、やる気は回復しました。
今回は、私なりの「ブログ運営モチベーション維持方法」をご紹介していきます。
ブログのネタがないし結果が出ない
ブログを書く上でしんどいことはこちらです…
- ブログのネタが思い付かない
- SEO対策である「文字数」「タイトル」も考えなくてはならない
- サイトメンテナンス
- 1記事書き上げるのに、毎日2~3時間かかる
- 全然収益化できない
- アクセス数も5PV/日しかない
- WordPressブログは孤独
他にもたくさんありますが…これぐらいにしておきます。
始めて1か月ほど経つと、もうネタ切れになりますよね。
書きたいことなくなった…
私の知識と経験は出し尽くした…
さらに上記したように
とにかくやる事多すぎ!!全然結果が出ない!!
あるあるですよね…無理ゲー過ぎるので、何度もやめたいと思いました…
でもこれを一つずつ解消していくと、なんとかモチベーション維持に繋がります。
自分から行動していく
自ら行動することで、上記のしんどい点を解消していきました。一つずつ解説していきます。
ブログネタはどんどんインプットしていく
「毎日更新」を決めていたので、とにかく書かなくてはいけません。そこでネタ探しにやったことは
- 特化ブログをやめて、雑記ブログに転身
- ニュースを見たり、本を読む
- 色んな人のブログやSNSを見て、ネタに使えないか考える
- 「以前の自分が困っていたこと」などを思い出し、解決策をブログにする
黄色のマーカーをしているものは、今すぐ実践できます。
私は「昔の自分」に宛てた記事を書くのが一番ラクで、どんどん筆が進みます。誰に向けて書くか?というのは大事で、「自分だったら、どのワードで検索する?」というのもすぐ思い付きます。
「雑記ブログ化」と言いましたが、「テーマを3つ程度に絞る」とそこまでブレずに書きやすいです。
他にもインプットは必須で、どんどん知識を頭に入れましょう。流行りでもいいので、そこで使えそうなネタを組み合わせて記事に起こします。
例えば、「教育費」と「住宅ローン」はお金の話でよくありますよね。
これを「教育費がかかる時期に住宅ローンの返済をどうするか?」という違う視点を持たせてみますと、新しい角度からの記事が生まれますよね。
このように、組み合わせればネタは無限大なので、どんどんインプットしていきましょう。
“やることたくさん”はすき間時間で行う
ブログを始める前は
ブログだけ書けばいいんでしょ??余裕!
と思っていました…完全に舐めてましたね…
やり始めると、他にもサイト運営などのタスクが多すぎて時間が足りない、という事態が発生します。
そこで「すき間時間を活用する」のが一番の解決策です。
私は未就学児二人の母なので、ほぼ自由時間はゼロ。子供が寝静まった2,3時間しかありません。
ブログを書く時間だけは、子供に邪魔されずにまとまった時間を使いたい!
ブログ執筆は夜に集中し、他の作業はすき間時間を使うしかなくなります。
- 子供が昼寝をしている時間
- 子供が集中して遊んでいる時間
さらに、その他の家事の合間にスマホにメモを取ります。
- 書きたい記事のテーマと大まかな見出し
- やらなければならないことを文字化
これをやっておくと、ブログ執筆とすき間時間での作業が効率良く進みますよ。
結果を出すにはSNS活用
「ブログで収益を出す!」と決めたからには結果が欲しいですよね。
しかし、SEOでブログの収益化が出るのは、最低でも100記事以上必要になってきます…ここで心が折れてブログをやめてしまう人が多いです。
そこで活用すべきは「SNS」です!TwitterでもFacebookでも、あなたの得意なものでOKです。
ちなみに私はアメブロぐらいしかやっていなかったので、アメブロから当ブログへリンク飛ばしています。
フォロワー600人程、アクセス数は400~600PV/日はあるので、アドセンス収益がわずかながら発生しています!
一番効果があるのは拡散力のあるTwitterと言われています。私もアドセンス合格後からは少しずつ発信しています。
しかし、やってみて思うのは
ブログもアメブロもTwitterもやらなきゃいけなくて、本当に時間がかかる…しんどい…
ですね…特に私の場合、Twitterでどんどんツイートが流れてくる感じが苦手で、開くだけでストレスになっている状態です…
SNSは一つに集中してコアなファンを確実に増やしていくのも有りです。
しかし、SNSばかりやってしまって、肝心のブログを書かなくなってしまうケースもありますので注意です!
「何のためのSNSか?」を念頭に置いておきましょう。
とにかく続けることが大事です
以上を実行すると、続けやすくなります。
何をするでも同じですが、「やり続けること」が一番大事ですよね。
少しでも楽しくやる気を保てるように、自分なりに工夫していきましょう。
お役に立てますと幸いです。