保険を見直したいけど、見直し方がわからない。自分に合った保険ってどれ?
民間の保険に加入するのは当たり前、という風潮がありますよね。私も、社会人になった時に「保険に入っておいた方がいいわよ」と母親に言われて、なんとなく保険に加入していました。
でも…ぶっちゃけ
貯蓄があれば保険は不要です!
しかし
貯蓄が少ない方、子育て世代の方には保険は必要です。
矛盾しているように聞こえますが、“保険を掛ける”ということは“安心を買う”ということなんですよね。貯蓄があると安心ですので、保険はその代わりということになります。
今回はその保険の見直し方を解説していきますね。
シングルの人に保険は不要
そのままですが、独身で子供のいない人で保険は不要です。貯蓄50万円以上あれば医療費はなんとかなります。
貯蓄ゼロの方は、共済など医療保険に、
車を所有していて運転される方は、自動車保険の対人賠償保険などに入っていればOKです。
子育て世帯は死亡保険をメインに、貯蓄を増やす
公的機関でどれぐらい保障されるか知っておこう!
正直、民間保険に加入してなくても生きていくことは可能です。
しかし、子供の教育費の確保と生活レベルの維持という面で保険は必要になってきます。
万が一夫が亡くなった場合、民間保険なしでも公的制度の保障は充実しています。
関連記事→【朗報】年金制度は保険代わりになる!民間保険は不要
こちらにザっとまとめます。
- 18歳未満の子供がいる世帯の場合、公的年金制度の遺族基礎年金で最低でも月8万円は貰える。
- 国保と国民年金から死亡一時金17万~37万円貰える。
- 住宅ローンを組んでいる場合、団体信用保険で住宅ローンは完済される。
厚生年金の方は遺族厚生年金も上乗せされるので、一般サラリーマンでも月12万円程になります。(加入期間や払込保険料によって異なります)
死亡一時金は国民健康保険で最低でも5万円(自治体によって異なる)、年金制度で12~32万円です。(加入期間によって異なる)
住宅ローン返済中ならチャラになりますので、住宅費がなくなります。
これだけあれば、残された妻が働けばなんとかなりますね。後は、子供の為の教育費です。
教育費の目安は子供一人あたり600万円
大学進学するか、私立なのか、一人暮らしさせるか、などによっても費用は変わってきますが、公立なら600万円あればなんとかなります。
教育費がいくらかかるかについてはこちら→教育費と住宅ローン返済が重なる時期をどう乗り越える?準備と対策①
念のため一人1,000万円用意できれば十分ですね。
死亡保険は葬式代+子供の教育費で考えよう
上記の内容を踏まえて、死亡保険はお葬式費用と子供の教育費、さらに死後の安心料(貯蓄)として計算しましょう。
子供二人の場合
葬式代200万円+教育費1,000万×2=2,200万円
これだけあれば充分ですね。ある程度の貯蓄があれば、“2,200万円-貯蓄額”を死亡保険で補う感じがベストです。
死亡保険を見直す時は、この数字を意識していただくだけで問題なしです。
医療保険は貯蓄があれば要りません
こちらも健保での高額療養費制度がありますのでなんとかなります。高くても月14万円程です。
3か月間入院しても45万円なので、貯蓄が100万円もあれば余裕です。
がん保険も同様に必要ないかな…と思います。がん家系で最先端医療を受けたいなら、入っておくと安心です。
最近人気の収入保障保険は、働けなくなった場合の保障です。障害が残る場合には障害福祉を申請すればいいので、必要ないです。これも貯蓄があれば問題なしですが、心配な方はどうぞご加入ください。
貯蓄型保険に加入するぐらいなら自分で貯蓄しよう
貯蓄型保険は色々ありますが、低解約返戻金型終身保険が一般的です。これは“万が一の保障+貯蓄”という要素があるので人気ですが、個人的にはナシです。
万が一の保障は、定期保険や掛け捨てタイプで加入した方が安上がりなのです!その浮いたお金を自分で積立貯蓄する方が、引き出しやすくて使いやすいですよ。
学資保険や個人年金保険も、ご自身で貯めるのをお勧めします。今はマイナス金利ですので、ほとんど増えません。ご自身でつみたてNISAやiDeCoなどで増やす方が効率がいいですね。
自分で貯蓄できない方は加入してもいいと思います。
さっそく見直してみよう!
以上になります。メインは死亡保険でしたが、これを見直すだけ月々の保険料負担がグッと軽くなります。
この浮いたお金を、教育費や老後資金にまわしたり、“今”を楽しむために使いたいですね。
さっそく見直してみましょう!