子供が産まれたけど、ママ友が全然できない…
ママ友グループに入ってみたけど、居心地が悪い…
妊娠中から悩むのが「ママ友なんて作れるだろうか…」という不安ですよね。まさに私が子供を産む前から、ママ友作りに励んでいました。でも実際に3年半経った今では、ママ友は一人だけです。
あんなに絆作りに燃えていたのに、この結果です…色々経験してみた結果、
ママ友がいなくても、充分幸せに過ごせます!!
今回は私の実例を元に、「友達は量より質」が大事であることをご説明していきますね。
私のママ友事情…苦い経験
ママ友ができる場所
私が妊娠中から産後、ママ友作りに励んだ理由は「結婚後、見知らぬ土地で友人と呼べる人がいなかったから」です。結婚後は、職場の人と化粧品販売員ぐらいしか連絡先を交換していませんでした。それもあって、子供経由で友人ができるママ友の世界は、個人的に魅力的に感じていたのもあります。
- 母親教室
- マタニティヨガ
- 産後ヨガ
- ベビーマッサージ
- 児童館・子育て支援のベビー手遊び会や幼児クラブなど
上記のような、ママ友ができそうな催し物にはすべて参加しました。結果から申し上げると、児童館や子育て支援系のもの以外は、全然友達なんてできませんでした。どれも1~2回きりの教室で、仲が深まる前にサヨナラですので意味なかったですね。余程コミュ力の高いリア充の人だとLINE交換してる人もいましたけど…非リアで人見知りな私には到底ムリでした…純粋にヨガやマッサージを楽しむにはいいかもしれません。
児童館などの催し物は週1~月1回ぐらい開催され、毎回参加していると顔見知りが増えてくるので、会話もどんどん弾んできます。これで仲良くなった3人とちょこちょこ会うようになりました。
私だけハブられるという悲劇
この3人(私入れて4人)とは、元々私とAさんで仲良くなり、別でBさんとCさんが仲良しだったのを合体させたようなグループでした。途中、私が妊娠しながらワーママしている時期に、私だけママ会に誘われないという事実が発覚します。Aは、BとCにママ会に誘われていたようです。Aもワーママで多忙だったため、参加できなかったようですが…
私、お誘いすらなかったんですけど…ハブられた?
それ以降、BとCに不信感ができたので、LINEも消しました。この人たちには必要とされていないのだな…と悲しくなって自分からも遠ざけました。元々「なんで私ってBとCと皆で会ってるんだっけ?」とも違和感を感じていたので、いい機会だったかもしれません。「巷でよく聞く、ママ友怖いってこれか…」を体験しましたね。
ちなみにAとはかなり気が合うので、今でも唯一のママ友です。
「友達が多い=幸せ」とは限らない
私個人の意見ですが、「友達が多い=幸せ」ではないですよ。皆さん「友達100人できるかな」という歌に洗脳されてるんじゃないですかね。
私の中で、友達が多いと弊害が多すぎます。
- 大人数グループで過ごしても、全然発言できない。
- グループ内の一部の人だけで遊んでいると、なんかへこむ。
- 友達が多いと、ご祝儀・出産祝い・誕生日・お土産など、お金がかかる。
- 全員と仲良くしようとすると、一人一人の関係性が60%ぐらいになる。
- 一見するとリア充だけど、内面は気遣いなどでボロボロ。
- 友人と会う時間が増えて、自分の時間が減る。
ざっと挙げただけでもこんなにあります。
元々の私の性根として「団体行動無理」「協調性なし」「クラスに仲いい子が一人だけいればOK」という感じです。部活選びにも表れていて、本能的にバレーボールなどの団体競技は選択肢に入れなかったですね。
こんな私が、大人になって「ママ友100人作ろう!」なんて無理ゲーです…
友達が多い人はたくさん欲しいと思ってるでしょうし、それが可能な人種なんですよね。ざっくりアウトドアなリア充な人達です。タイプが違うというだけで、比べても意味ないです。もし、同じように友達を作ろうとしても、自分が苦しくなるだけです。
世間体的には「友達が少ない=不幸」って構図ですが、最高に幸せですよ。
- 「誰と遊ぼう?」なんて悩まない。
- 交際費がかからない。
- お互い100%の関係なのでラクだし、話が早い。気疲れゼロ。
- 月に1回もその友人と会えれば幸せなので、自分の時間に余裕がある。
時間もお金もかからないなんて、素晴らしいですよ。その友達には全力で接するので、交際費は惜しみませんし、一対一なら日程調整もスムーズです。友達は少なくても、皆かけがえのない大事な友人です。
子育て情報はなんとかなります
ママ友がいないと、保育園や幼稚園の情報とか困るんじゃない?
私が「ママ友が欲しい」と不安になっていたのは、この「子育て情報が得られないのではないか?」問題でした。でも実際に3年子育てしていて、色んな方面から情報は得られました。
ママ友の数=情報量ではない
知り合い程度でも情報は集まってきますよ。お話好きな先輩ママさんなら、悪評から何まで色々教えてくれます。しかも友達ではないのに、なぜか子供の洋服のお下がりをいただいたり、優しいママさんも多いです。深く関わらない分、逆に接しやすいのかもしれません。
ママ友ができなくて悩まなくて大丈夫です
昔からの友人もいるなら悩む必要はありません。「ママ友=作らなくてはいけないもの」という固定概念がなぜか植え付けられていますが、それは個人が選択するものですよね。「ママ友=ゼロ」でも何の支障もありませんよ。メインは子育てですので、私は子供と向き合う時間を大切にしたいです。
本当に気の合う人は、ママ友でなくても出逢えたりします。焦らず素敵な友人に出逢えるといいですね。
お読みいただきありがとうございました。