仕事と子育ての両立がツライ…
今すぐ辞めたいけど収入が減ってしまうのが怖い…
私は第一子出産後、以前から働いていた職場でパートとして復帰していましたが、色々あって辞めました。
何があったかは後述していきます。
旦那の給料だけでも充分生きていくことはできたのですが、少しでも家計の足しになれば…と働き始めたのですが、辞めた途端、収入は減ったのに貯蓄が増えました。
もしかして、共働きより専業主婦の方が貯金が増えやすい!?
と気づいたきっかけでもあります。
今回は、仕事を辞めた経緯も交えて、専業主婦になって貯蓄が増えた理由を解説していきます。
育児ハラスメント・マタハラに遭う
結論から言ってしまうと、退職理由は、育児ハラ・マタハラ・パワハラに遭ったから、ですね。
販売業で、妊娠前はそこそこ販売成績も良い使えるスタッフだったと自負しています。職場の人間関係も可もなく不可もなく…ってとこです。しかし、産後に職場復帰すると、上司の態度は一変しました…
理由は以下だと思われます。
- 職場復帰後にすぐ第二子を妊娠してしまった。
- 子供が病気で、早退やいきなりの欠勤が頻繁だった。
- 保育園のお迎え時間があるから残業できなかった。
- 妊娠で、立ち仕事がツラく、接客までの動きが遅かった。
- 販売業は日・祝日も出勤が基本だが、保育園が休みなので出勤できなかった。
他にもあるかもしれませんが、こんな感じです。
「子供がいるのは仕方ないけど、こちらも雇う側だし、あまりにも繁忙時に休むようなら、辞めてもらっていいから」
かなり直接的に言われ…パートでこんなに言われるのかよ…と思いました。完全に育児ハラ・マタハラ・パワハラの合わせ技をくらいましたね。
私としても、こんな理解のない職場で息苦しかったし、育児との両立はきつかったし、二人目まで産まれたら絶対無理!!と思っていたので丁度良かったかな…と思い、辞めました。
販売業の勤務形態と保育園の開いている曜日との相性が悪かった、というのもあります。
結果的には、金銭面でも本当に辞めて良かったです。次です。
仕事を辞めると支出が減る
専業主婦だとお金を使うことが激減します。まとめますと以下の通りです。
- 仕事着を買わなくなる。(私の場合、シャツやストッキングなど)
- 仕事帰りや休憩中の買い物がなくなる。
- 料理をする時間が出来るので、総菜や外食頼りが減る。
- 保育園料がなくなる。保育園用に必要なものも買わなくていい。
旦那の扶養内で働くと、パート収入は月8万円が限度です。しかもパートなので、早退や欠勤するとその分給料も減ります。月4万円しか稼げなかったこともありました。
当時の我が家の保育園料は月44,500円でしたので、残り35,000円しか残らないですよね。これ、上記の上3つでほぼほぼ使ってしまうのですよ。
車通勤の方は、ガソリン代・自動車税・保険料なども発生するのでむしろマイナスになります。
しかも、子供と過ごせる貴重な日曜は楽しく過ごしたいという気持ちが強くなるので、レジャーや旅行に出掛け、出費も増えていました。
これにより、共働き中は毎月2~3万円の赤字でした。
「共働きって、ボーナスの出る正社員でないと意味ないじゃん…」と体感しましたね。
専業主婦になったら旦那が昇給した
私が仕事を辞めたら、旦那がどんどん昇格し、給料も上がっていきました。
今では手取り月7万円はアップしています。
私が推測する理由はこちらです。
- 保育園関係で途中退席することなく、仕事だけに集中できるようになった。
- ちゃんと手料理を食べさせてあげれるので、風邪も引かず仕事パフォーマンスが向上した。
- 片働きになったことで、責任感が生まれた。
- 私が掃除など家事に専念できるので、家が綺麗になり運気が上がった。
個人的には住居環境が一番大きかったです。共働きの時は、家が荒れていましたね…掃除は週1回、洗濯物は干しっ放しだったので、とても綺麗とは言えなかったですね…
専業主婦になることで家の事は全部できていたので、旦那的にも「居心地のいい状態」は仕事運にも影響していたと確信しています。
株式投資に集中できた
これは私の話ですが、仕事を辞めることで、日頃からやっていた株を取引する時間が生まれたことです。
パート中は中長期投資だったので、年間30万円くらいしか稼げてなかったのですが、スウィングトレードをやり始めたら、最高で月80万円儲けることができるようになりました。
辞めたおかげでどんどん資産が増えています。「パワハラありがとう!」と今では思っています。
他にも、在宅ワークやメルカリなども始めたため、保育料との差額35,000円以上は余裕で稼げるようになりました。
貯めたいなら辞めちゃえば?
専業主婦の方が貯蓄が増えるカラクリは、このように体感しました。
仕事を辞めることで時間的にも精神的にも、余裕が生まれ、その余裕が節約や収入アップに繋がります。
保育料のかかる3歳未満までは働かなくてもOKです。有給もボーナスもある正社員でないと元は取れません。
働きに出ることだけが仕事ではありません。専業主婦も立派な仕事で、この主婦のおかげで旦那は安心してお金を稼げるのです。
もしあなたもパートと育児の両立がツライなら、いっそ辞めてしまっても問題はありませんよ。
ご参考になれば幸いです。